インド伝統医学アーユルヴェーダで日常から健康に美しく!


■ インドの自然豊かな美しい村で

広大な大地、様々な人種、宗教、民族、言語が混在し、北はヒマラヤ山脈から南はインド洋、西はアラビア海、西はベンガル湾に面した大きくて深くて摩訶不思議な国インド。
そんなインドの南にある小さな村の工房で、Amarma Ayurvedaのアーユルヴェーダ石鹸は作られています。
かつてのフランスの植民地、西洋とアジアの文化が混じりあう、独特の美しさをもつポンディチャリー。豊かな自然と美しい海に面したこの街の近くの村の工房で90日をかけ、昔から受け継がれてきたコールド製法によって、アーユルヴェーダ石けんが誕生します。

 



■ オリジナルレシピでハーブの力を最大限に


工房にはちょっと恥ずかしがりやの女性スタッフが常駐し、ある時にはマントラを唱えながらゆっくりとした時間の流れのなかで石鹸作りや植物の採取をしています。
原材料は世界最高峰のヒマラヤ山脈の麓や南インドの高地に自生しているオーガニック・アーユルヴェーダハーブと自然農法で育成された植物、そして一番搾りのハイグレードなオイルのみ。
ジャスミンはいちばん香りたかい月夜に摘んで華やかなアロマと自然の成分を朝に閉じ込め、ホーリーバジルはオイルに浸して鮮やかな色とエッセンスを溶け込ませる。
枝、根、葉、全てに薬効があり、国連が「今世紀最大の贈り物」とまで絶賛したニームは枝のパウダーと、オイルをたっぷりと練りこみました。
すべて同じ処方ではそれぞれの力を最大にひきだすことはできません。
大自然で育つハーブには有効成分が多く含まれており、採取・精製はそれぞれのハーブにいちばんふさわしいかたちで、一つ一つ丁寧な手作業によって行われています。ミシュラ京子オリジナルレシピ、アーユルヴェーダハーブとオイルの絶妙な配合バランスが優れた泡立ち、洗浄力、保湿力を最大限に発揮してくれます。

 



■ アーユルヴェーダ文化の継承

南インドの農村地域に暮らす女性に雇用の機会を提供する事、小規模農家や手工芸職人に継続的な仕事をつくる事、農薬や化学肥料に頼らない自然農法や生産地で採れる自然素材と伝統技術を活かした生産をする事により、適正な価格で商品取引を継続することによって持続的な生活向上を支えること、またアーユルヴェーダ文化の伝承に貢献することでお互いが成長できる「フェアトレード」を目指しています。

 


















 

About the owner

KYOKO MISHRA
(ミシュラ京子)

気がつけば10月!やっと涼しくて気持ちの良い秋がやって来ましたね。 今年は本当に暑い夏でしたから、体力をかなり消耗した方もいらっしゃると思います。 私も食欲低下と体力低迷で夏バテがずっと続いていた感じでした。 やっと涼しくなって、ウォーキングも食事も楽しめます! 疲れた身体と心を癒すには、なんといっても自然の力を頂くことが最適です。 裸足になってアーシング、森の中を歩いたり、動植物に触れるというのも良いですね。 気持ちが安らぐ音楽やアートに触れる、読書も心の栄養です。 また、自分で自分の肌に触れることも自己愛の証!オイルマッサージ、ガルシャナマッサージで 自分よく頑張った!すごいぞって労わってあげましょう。 どうぞ皆様、素晴らしい秋をお過ごしください。



Top